制限なく「最適な治療」をご提供できるのが自費診療です
日本の歯科診療は「保険診療」と「自費診療」に分けられています。「保険診療」は健康保険が適用される医療行為で、患者様が負担する金額は全治療費の3割もしくは1割となり、全額自己負担となる自費診療よりも安価で治療を受けることができます。しかしその一方、保険診療では適用される治療法や治療回数、材料や薬剤などの条件が細かく決められており、そうした制限がない自費診療と比べると、治療の選択肢が狭くなってしまいます。
東戸塚駅西口から徒歩0分の歯医者「おくだデンタルクリニック第二診療所」では、患者様のご希望をしっかりお聞きしたうえで、保険診療・自費診療を問わず一人ひとりの患者様に適した治療をご提案しています。どの治療を選択するのか、最終的に判断するのは患者様ご自身です。私たちが治療方針を押し付けることはありませんのでご安心ください。患者様がご自分の価値観に沿った最良の選択ができるよう、丁寧なご説明を心がけています。
型取りの正確さが違います
こちらでは、「型取り」を例に、保険診療と自費診療の違いをご説明します。印象材というのは、歯型を採取する際に使用する粘土のような素材のことです。
保険診療の型取り![]() |
自費診療の型取り![]() |
|
---|---|---|
素材 | 印象材に寒天系の素材を使用します。 | 印象材にシリコン素材を使用します。 |
特徴 | 寒天系の素材は水分を多く含み、形が崩れやすいので、詰め物・被せ物の精度が落ちる場合があります。その結果、技工物と歯ぐきの間に隙間ができて、虫歯や歯周病への感染リスクが高くなります。 | 寒天系の印象材に比べて変形が少なく、崩れにくいという特長があります。そのぶん精巧な型を採取することができるので、口腔内に合った精度の高い詰め物・被せ物の作製が可能です。 |
見た目の美しさと機能性を兼ね備えた治療を
続いて、審美歯科治療における保険診療と自費診療を比較してみました。
保険診療の審美歯科![]() |
自費診療の審美歯科![]() |
---|---|
素材や治療法が決められており、自費診療に比べて選択肢の幅が狭くなります。 | さまざまな素材や治療法からご自身の希望するものを選択できます。 |
保険診療で認められた詰め物・被せ物では歯の境目に隙間ができやすく、虫歯の再発リスクが高くなります。 | セラミックやジルコニアなど、細菌が付着しづらく経年劣化しにくい素材を選択することで、歯を長持ちさせられます。 |
銀歯などの保険診療で認められている金属素材の詰め物・被せ物は、金属アレルギーを引き起こすリスクがあります。 | 金属をいっさい使わないメタルフリー素材を選択することで、より体にやさしい歯科治療が可能になります。 |
保険診療で多く使われるレジン(歯科用プラスチックには水分を吸収する性質があり、経年により変色して見た目が悪くなります。 | 自費診療で多く使用されるセミラック素材は経年により変色することがほとんどなく、自然な白さを保つことができます。 |
当院は院内技工所を設置しています
港南区・戸塚区から通いやすい歯医者「おくだデンタルクリニック第二診療所」では、自費診療の詰め物・被せ物、入れ歯などを院内技工所で作製しています。信頼できる歯科技工士が院内で作製するので、外部の技工所に依頼するよりも早く、そして費用を抑えてご提供することが可能です。必要に応じて歯科医師と歯科技工士が連携してシェードテイキングを行うため、より理想的な審美歯科治療の実現につながります。
- コラム保険診療と自費診療は、白熱電球とLED電球のような関係?!
-
電球を取り換える際、今まで通り白熱電球や電球型蛍光灯を選ぶか、それともLED電球を選ぶかで迷った経験はありませんか? LED電球は白熱電球や電球型蛍光灯よりも値段が高いので、購入をためらう方もいらっしゃるかもしれません。しかしLED電球は他の電球と比べて消費電力が少なく、月々の電気代も安くなるというメリットがあります。また一度設置すれば10年以上持つので、頻繁に買い替える必要もありません。つまり、長い目で見れば他の電球よりも寿命面、コスト面でメリットが大きいと言えるのです。
歯科治療における保険診療と自費診療でも、同じことが言えると私たちは考えています。費用の安い治療を何回も繰り返すのではなく、十分な時間と質の高い材料を用いた治療で再治療を防ぎ、歯を長持ちさせるほうがトータルの治療費が安くなるという考え方です。しかも電球は買い替えればすみますが、自分の大切な歯はそう簡単に失うわけにいきません。
当院では十分なカウンセリングをふまえて患者様に適した治療プランを複数ご提案し、そのうえで患者様に治療法をお選びいただいています。歯科治療を選ぶときは費用が安いか高いかという基準だけでなく、長期的な視点からメリットの大きな治療を選んでいただけるよう、患者様の目線に立って丁寧にサポートいたします。